マンモスを喰らい、かつて食物連鎖の頂点に君臨していたと言われる「ホラアナライオン」がシベリアの永久凍土から発見されました。
ホラアナライオンはこれまで、骨格や足跡しか発見されておらず、詳しい生体は謎に包まれていました。
しかし、今回は完全体のホラアナライオンのミイラが発見され、大きく話題となっています。
新たに発見されたのは3体の赤ちゃんで、あどけない表情を残したまま眠っていました。
ホラアナライオンの子どもの画像と共にこれまでの研究結果をご紹介します。
ホラアナライオンの完全体ミイラを発見
ロシア極東のサハ共和国で、1万年前に絶滅した肉食獣「ホラアナライオン」の氷漬けになった子供3頭が、永久凍土の中から相次いで発見されました。
兄弟とみられる2頭は2015年夏に見つかっています。
1頭は体長41センチ、体重2.8キロで、全身がほぼ完全に残り、しま模様の毛皮も確認されました。
もう1頭は頭と胸だけ見つかっています。
コンピューター断層撮影(CT)画像を東京慈恵会医大(東京都)で解析した結果、5万年以上前の個体で、生後1カ月程度とみられます。
2017年9月15日、シベリア東部の川のほとりでは、約5万年前の氷河期のネコ科のミイラが見つかったとして、ロシアと日本の共同研究チームが東京都内で発表しました。
このミイラは、今年9月、ロシア北東部に位置するヤクート・サハ共和国ティレキテ川岸の永久凍土に埋もれた状態で眠っているのを猟師のボリス・ベレズネフさんが発見したものです。
首都ヤクーツクの科学アカデミーの分析の結果、ロシア極東のサハ共和国で、1万年前に絶滅したホラアナライオンの可能性が高いことが判明しています。
生きたバクテリアが発見されても「うわ、なんか怖い」としか思いませんが、1万年の時を超えて死んだライオンが発見されるのは、なぜだか地球のロマンを感じます。
発見された赤ちゃんミイラは体長45センチ、重さ約4キロです。
出生直後のライオンは、外見だけでは性別の判断が難しいが、生後8週間は経過していると推測されています。
慈恵医大の鈴木直樹教授は、消化管の内容物から、詳しい食生活など多くのことが分かると指摘。「タイムマシンで数万年さかのぼり、直接動物を調べるほどの価値がある」と評価しました。
首都ヤクーツクの科学アカデミーのアルベルト・プロトポポフ博士は死因について「ミイラは体がぺしゃんこに変形されていることから、おそらく生まれた直後に住んでいた洞穴が何らかの原因で崩壊したのだろう」と指摘しています。
生前はアンラッキーな赤ちゃんだったことは見れば分かったそうですが、これから研究を進めていくにつれて、詳しい食生活など多くのことが分かるそうなので楽しみです。
ホラアナライオンとは?
ホラアナライオンは、アフリカライオンの先祖と約1900万年前に分岐した原始的なライオンの一種で、約260万年前から1万年前までの更新世に生息していたと考えられています。
マンモスなどの絶滅動物と同じ数万年前までユーラシア大陸や北米に生息していましたが、骨の化石が見つかっていたものの、くわしい姿は謎でした。
ホラアナライオンは現存するライオンと比べて毛深く、独特のしま模様がある一方、たてがみはなかった可能性があります。
乾燥し、比較的寒冷な環境を好んでいたようです。
記者会見したロシア科学アカデミーのアレクセイ・チホノフ博士によると、マンモスを食べており、食物連鎖の頂点にいたと言われる凄いヤツです。
今回のミイラが発見されたヤクート地区では、2015年にも永久凍土の中から、2匹のホラアナライオンの子供のミイラが見つかっており、これらは発見された川の名前をとって「ウヤン」と「ディナ」と名付けられました。
パンダに名前をつけるみたいに投票はされていないみたいですね、学問の世界はやはりひと味違います。
更なる研究結果が明かされる日が今から楽しみです。
絶滅種「ホラアナライオン」の発見にネットの声は?
一万年前に絶滅したホラアナライオンが、ロシアの永久凍土から完全体で発掘って、写真付きでやほぉで見てきた(^O^)
すごい!写真もまんまライオン!
一万年前とか・・ロマンだねぇヽ(^0^)ノ— 沢野水樹(11/23パラ銀Q08) (@mizukisawano) 2017年11月15日
一万年前に絶滅したホラアナライオンが、ロシアの永久凍土から完全体で発掘って、写真付きでやほぉで見てきた(^O^)
すごい!写真もまんまライオン!
一万年前とか・・ロマンだねぇヽ(^0^)ノ— 沢野水樹(11/23パラ銀Q08) (@mizukisawano) 2017年11月15日
永久凍土から発掘されてホラアナライオン。
マンモスを食べて食物連鎖の頂点にいた可能性とかロマンを感じますな。— ともたろす (@RIKU5854) 2017年11月15日
1つの時代の食物連鎖の頂点とあらば、そのうち刃牙の世界にも登場しそうでワクワクします。
永久凍土の中から発見されたミイラには全身に黄色っぽい体毛が残っていて、プロトポポフ博士は今月9日の会見で「四肢は完全に揃っており、皮膚には傷もなく、保存状態が良好だ。将来的にはDNAからクローン再生させることも可能かもしれない」と抱負を述べています。
また、「更新世ではホラアナライオンやオオヤマネコが地下の巣穴で生息していたため、死骸が酸化せずにきれいな状態で発見された」と述べて、「クローン技術には生きた細胞が必要だが、これらのミイラから採取したDNAが復元できれば、それを現代のライオンのDNAに導入すれば、クローン再生も可能だ」と述べました。
古代のライオンの遺伝子を現代のライオンに組み込んで「クローン」を作れるとなるということは、絶滅種がよみがることになりますね。
ペチャンコになった赤ちゃんホラアナライオンが復活する日も近いのかもれませんね。
お会いできるのが楽しみです。