弁当箱みたいな見た目の小型炊飯器「お一人様用 ハンディ炊飯器」がサンコーから発売されました。
実はいま、家電業界でちょっとしたトレンドになっているのが「お一人様用」の製品です。
これまでは家族での利用を前提に、あれもこれもと機能を詰め込んだ大手メーカーの逆を行き、使いやすいサイズ感、シンプルな操作性を売りにした製品が、一人暮らしや少人数の家族のユーザーに受け入れられています。
今回はそんなハンディ炊飯器の実態に迫りレビューや使い方などを検証していきます。
記事の目次
ハンディ炊飯器とは?
サンコーのハンディ炊飯器は、水蒸気の力で炊きあげる小型炊飯器です。
お茶碗一杯分を2つ美味しく炊きあげてくれます。
その他にも、お味噌汁や温野菜、サツマイモ、カレー、ゆで卵など使い方次第でおかずの幅も広がる優れもの。
弁当箱サイズのコンパクトさで、自宅でもオフィスのデスクでも炊きたてのご飯が食べられるこれまでにない製品です。
職場で美味しい炊き立てご飯が食べられるとあらば、お昼に向けて炊飯している間、炊き立てを楽しみにに仕事がはかどりそうです。
炊ける量
陶器のお茶碗が2つ入る炊飯器です。
1つのお茶碗には、最大約0.65合(約120ml)が入れられ、お茶碗大盛り約230gのご飯が炊けます。
約0.4合(約80ml)の場合は、お茶碗中盛り約140gのご飯が炊けます。
仕様
- 【サイズ】 幅225×奥行き135×高さ155(mm)【重量】 1090g【電源】AC100V 50/60Hz【消費電力】250W【最大炊飯量】120ml×2(約1.3合)
- 【機能】空焚き防止機能:あり 保温機能:なし【容器容量】約360ml【内容品】本体、電源ケーブル(80cm)、軽量カップ、保管用炊飯容器×2、保管用炊飯容器フタ×2、日本語取扱い説明書
ハンディ炊飯器の使い方
簡単に使い方をまとめると
(1) 電源ケーブルを接続して、コンセントにさします。
(2) といだお米をお茶碗に入れて、水を入れます。
(3) 炊飯用の水を入れます。
(4) 蓋を締めてフックでロックします。
(5) 電源スイッチを入れます。
(6) 約50分後、電源ランプが消えて炊飯終了、蒸らして完成です。
こうして見ると、お昼前に忙しい職場でご飯を炊いている余裕はあるのか?
周囲の目は痛くないか?など多くの疑問が生まれます。
職場の環境によって不可能ではないかもしれませんが、あなたが購入する前に、実用性があるのかシミュレーションした方が良さそうです。
ハンディ炊飯器のレビュー
実際にハンディ炊飯器を使ってみた人の感想はいかがでしょうか?
Amazonと楽天のレビューを参考に見ていきます。
Amazonのレビュー
星5のレビュー
この商品の特徴は炊飯とともにもう一品プラスの調理ができるということです。
到着後に2回使用しましたが、何れも惣菜との合同調理でした。白飯は2回とも普通に炊けました。合わせて調理した惣菜はスーパーでパウチされている調理済みのものを容器に移しただけですので、これも問題なく仕上がりました。
この辺の調理の幅は使用者のスキルに委ねられていると思います。これから少しずつ試していきたいと思います。
加熱終了後にスイッチが自動的に戻る、と勘違いしておりましたが、そういうことはなく手動で戻してやる必要があります。
付属の容器がそのまま茶碗として使えるのでが、茶碗自体が熱くなっていることからご飯がよりくっつきやすくなるということがあります。食べ終わりにお茶ですすぐなどした方が洗うとき楽かもしれません。
これは私特有の問題かもしれませんが、容器の形状と箸の相性があまり良くないと感じました。もう少し容器の立ち上がりが滑らかな(より茶碗らしい)形状であればよかったです。
追記)
正規の使い方では無いですが、缶詰(タイカレー)の蓋を開けて容器の代わりにセットして同時に炊飯してみましたところうまくいきました。
正規の使用方法とは違いますので、あくまで自己責任ではありますが…。
星2のレビュー
手順を書きます。まず米を20分水に浸し、50分の炊飯、その後20分の放置が必要になります。(説明書どおり)
どの手順が抜けても小麦粉臭い炊きになります。
さらに味噌汁やカレーが作れるとなってますが、20分の放置の間に熱々じゃなくなります。開けて取り出したら蒸れがなくなります。
売り文句の「職場で炊きたての白飯が食えるぞ。弁当箱サイズ」
↑まず無理。時間かかるし蒸気やばい ↑でかすぎる
となってます。どうしても欲しいのでしたらコンパクトサイズの炊飯器を購入することを強くおすすめします。
追記 炊飯を1つに絞り自宅で使用した結果美味しくできました。同時に温める際は味噌汁やカレーなどではなく、缶詰などを温めると良いかと思います。炊飯限定絞り、1つだけのサイズにして性能をこのままでもっとコンパクトになれば化ける商品だと思います。将来性を期待して☆を1つ増やさせていただきます。
楽天のレビュー
普通に食べれます。星4
職場で炊きたてのご飯が食べれて満足です。
おかずも一緒に温められて、今のところ問題なく使えてます。
2杯分炊ける。星3
1人暮らしなので炊飯器はスペースとるしなと躊躇していました。
こちらはその点コンパクトなので良かったです。
つけおき時間、炊飯時間、蒸らし時間で約70分くらいはかかります。 保温機能はないです。
以上はがレビューのまとめとなります。
要点をあげると
・メリット
1人用として丁度いいサイズ。
持ち運べる炊飯器は重宝する。
職場で炊き立てを楽しめる。
2つに分かれているのでおかずなどのアレンジ可能。
・デメリット
少し大きいので場所を選ぶ。
炊き方には慣れが必要。
保温機能が無いので計画的炊く必要がある。
蒸気が出るので邪魔になる。
と言った感じですね。
家で1人分のご飯を作る時にはとても便利ですが、職場に持って行くには、蒸気とスペースがネックになります。
1人分のご飯を作る機会が多い方や、炊くスペースのある職場にお勤めの方にはオススメです。