5月31日の本日「YouTube KIDS」なる子育て世代に嬉しい、子ども向けのサービスがリリースされました。
子どもにはふさわしくないコンテンツもあるため、YouTubeの使用を避けていた親御さんも安心して子どもにYouTubeを見せてあげられる時代が来ました。
どんな機能が追加されたのか?本当に実用的なのか?気になりますね。
早速見てみましょう!
子ども向けにふさわしくない動画を非表示にできるアプリ
YouTube Kidsは子ども向けに設計されたYouTube動画のアプリで、自動的に動画などのコンテンツを選択してくれます。
子どもがいくつか動画を見ると、検索履歴や視聴した動画にホーム画面に表示されるので、子どもがどんな動画を見ていたのか、あなたも一目でわかるというわけです。
ただし、全ての動画を手作業で確認しているわけではないので、あなたが見せたくない動画を子どもが見つけてしまう可能性もあります。
「普通のYouTubeを見せるよりも安全性が高いコンテンツなんだ」と思って油断はせずに使っていきたいですね。
あなたが見せたくない動画を見つけたらすぐにブロックして警告を発信することもできるので、自分の基準に合わせて視聴をコントロールすることもできます。
子どもの好みによって変えられる3つのホーム画面
これは子どもの年齢層によっては好みの動画が異なるだろうというYouTube側の配慮が見て取れます。
3つのホーム画面を選ぶ際の基準は以下の通りです。
・未就学児向け
・学齢児童向け
・全てのお子様向け
この3つの中からあなたの子どもにピッタリのホーム画面を設定できます。
ちなみにこの設定は後から変えることもできるので、子どもの成長に合わせて変更すると喜ばれるでしょう。
検索機能オフで安全性アップ!
あなたがもしYouTubeが自動的に動画を選別してくれるとはいえ「やっぱり1人で見せるのは怖いな」と感じているのなら、一つ便利な機能をご紹介します。
この機能を使うとホーム画面にある動画以外のコンテンツは視聴できなくなります。
つまりお子さんが誤って教育によろしくない動画を検索し、目にしてしまう事を未然に防げるというわけです。
設定方法は簡単で、初期設定の際に「検索機能のオン/オフ」を問われるので「検索オフ」を選んで下さい。
こうすることで、ホーム画面にあるあなたが安全だと判断した動画のみを表示することができるのです。
YouTube Kidsの主な4つの機能
子どもが楽しみながら学ぶことができるようにYouTube KIDSでは以下の4つのコンテンツを提供しています。
・アニメ・ドラマ
(戦隊ヒーロー、プリキュア、ディズニー、ドラゴンボール、ワンピース、しまじろう、レゴ、トーマス、ハローキティ、ポケモン)など。
・おんがく
(ダンスレッスン、英語教育、アニメ音楽)など。
・まなぶ
(のりもの、こどもちゃれんじ、動物だれかな?、えいご、自由研究)など。
・発見
(世界一簡単な構造の電車、ピタゴラレゴ、サッカー、なぞなぞ、折り紙、ことわざ、たまごっち)など。
このように動画で学べる教材から、子どもが夢中になれる楽しい動画まで幅広く網羅しています。
「車に乗せている時にどうしても落ち着きが無い」「ちょっとした来客時に目の届く範囲で大人しくしていて欲しい」などと言った時にも、子どもが動画を通して新たな発見や学びを得ることができます。
この機会に試してみてはいかがでしょうか?
ダウンロードリンク
Android – https://goo.gl/fZylMV
iOS – https://goo.gl/XBpmw0