流星刀のルックス
まずは星が流れるような曲線美に見惚れて欲しい。
出典 北日本新聞社
流星刀の歴史
明治期の政治家で草創期の小樽の発展に寄与した「榎本武揚」が建立した龍宮(りゅうぐう)神社(稲穂3)に20日、武揚が隕石(いんせき)から作らせた刀剣「流星刀」
「流星刀」は富山県で見つかった隕石「白萩隕鉄(いんてつ)」を武揚が買い取り、刀工に頼んで1898年(明治31年)に長刀(ちょうとう)2本、短刀3本の計5本制作しました。
今回寄贈されたのは短刀で刃渡り約19センチのものです。
出典Yahoo!ブログ – Yahoo! JAPAN
奉納された刀は代々榎本家に伝わってきたもので、武揚のひ孫の榎本隆充さん(82)が神社に6月20日に寄贈しました。
小樽の関係者はゆかりのある地で保管できることを歓迎しています。
出典 文部科学省
ロシアで見た剣へのあこがれ
武揚は官僚として、科学技術に強い関心を持っていました。
ロシアに行った際に鉄隕石でつくられた刀剣を見てあこがれ、研究を進めていたといいます。
5本のうち、長刀は天皇家と東京農大に寄贈。
短刀は1本が戦時中に行方不明に。
今回寄贈されたもの以外に、富山市科学博物館付属富山市天文台にも1本寄贈されています。
東京に在住する隆充さんは「龍宮神社は武揚と深いゆかりがある。流星刀の保管場所としてもっともふさわしいと感じて寄贈を決めた」と話し、満足している様子です。
流星刀の存在や小樽と武揚の関係についても多くの人に知ってもらいたいと考えた末の決断だったとのことです。
ブログの記事や動画では満足できないというあなた、ぜひ一度北海道・小樽の龍宮神社まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
またお会いしましょう、それでは~